花粉症は、原因となる花粉を吸い込んだために起こる病気(アレルギー症状)です。
花粉は空気中を飛んでいるので、誰もが同じように花粉を吸い込んでいるはずですが、花粉症になる人と花粉症にならない人がいるのはなぜでしょうか?
花粉症になる人は、いわゆるアレルギー体質の人です。
花粉症になるのは、原因となる花粉(抗原)を吸い込むことによって、体内にIgE抗体(免疫グロブリンE)という抗体を作る体質の人に限定されます。
この抗体ができないと、どんなに花粉を吸い込んだとしても、抗原抗体反応が発生せず、花粉症の症状が現れないのです。
したがって、IgE抗体が作られるかどうかが、花粉症になるか花粉症にならないかの分かれ目になるのです。
それでは、IgE抗体を作る人と作らない人では、どこに違いがあるのでしょうか?
その決め手となるのが、遺伝子です。
IgE抗体を作る機能を抑制する遺伝子を持っているかいないかがポイントとなります。
このIgE抗体を作る遺伝子は、免疫抑制遺伝子、あるいはアレルギー抑制遺伝子といわれており、遺伝子レベルで決定される要因が、花粉症になる人と花粉症にならない人の根本的な決定要因と考えられています。