花粉症は、いうまでもなくアレルギーの一種です。
花粉症は、近年大きくクローズアップされ、社会問題にもなっています。
テレビや新聞の天気予報でも、シーズンになると必ず「花粉情報」が伝えられるようにさえなっています。
花粉症の症状は、鼻水、くしゃみ、鼻詰まりが典型的なものですが、当事者にとってみれば、花粉症ほど辛いものはありません。
鼻水は際限なく水のように垂れて、何度もくしゃみが続きます。
また、集中力が落ち、仕事や勉強の効率が格段にダウンします。
花粉症の原因となっているものは、スギの花粉が代表格ですが、そのほかにも、ヒノキやカモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどの花粉も花粉症の原因になります。
昔は土が多かったため花粉が土に吸収されていましたが、急速な都会化のためアスファルト化が進み土が減ったことから、花粉が空中を舞うようになりました。
また、ディーゼル車の排ガスや食生活の変化による体質の変化などと相まって、花粉症患者は急激に増加しています。
花粉症に関するある研究では、昭和50年代から花粉症の患者数が急激に増えだし、現在は、日本人の10人に1人が花粉症に悩まされているという報告がされています。
加えて、いつ花粉症の症状が出てもおかしくない潜在的花粉症予備軍を含めると、4人に1人という高い割合になるようです。